2022/09/14

尼僧



 二十歳の刃を跨ぐころ、そして跨いだあと、だから十九歳くらいから数年、尼僧になりたいと思っていたことがあった。

 その動機は単純に、わたし自身の厭世観によるものだった。

 この世で生きてゆく自信がなく、自分のなかにそのための活力も気力も見いだせなくて、隠者のようにひっそりとどこかに籠って静かに生きていけたらという願望の、その“どこか”を寺院に当てはめてみただけの、儚く浅はかな願いだった。

 そんなある意味での夢の風船を自身のなかでふくらませ、もし出家するとしたらどこの寺院がいいだろうと探しているうち、けれども気づいたことは、この世との関わりを倦んでそのような場所の門をくぐったとき、夢は現実となり、そしてその現実が自分に突き刺さるのだろうということだった。


 そこはこの世との関わり、コミュニケーションを忌避するために入るには、もっともふさわしくない場所だろうと理解したがために。


 なぜならそこは、あちらとこちらの橋渡しをする場所でもあるのだから、“こちら”――この世とも、“あちら”――あの世とも関わりをもつということで、“こちら”でのコミュニケーションがままならないからという理由で入ったなら、“こちら”はもちろんのこと、“あちら”とのコミュニケーション、関わりを学ばなければいけない、そしてそのためには“こちら”に対してすこやかな愛をもって見つめる眼差しが必要で不可欠になるいうあたりまえのことを突きつけられて、自身の甘さを知ることになるのだろうと。



 そこはコミュニケーションや関わりを絶つ場ではなく、むしろその逆なのだろうから、いま現実から逃れたいからという理由でわたしが求めるべき場所ではない、それを求めて入ればわたしはわたしに裏切られることになる、という結論に至り、尼僧の夢は夢のまま胸にしまうことにした。


 わたしの家系をさかのぼると僧侶や寺院に繋がる血があって、それをずっと自分の人生とあまり関係のないこととして感じてきたけれど、ここ何年かでそれが、もしかすると自身の形成に深く影響しているのかもしれないと思うようになった。


 父方の祖父はある地方のお寺の跡継ぎとして生まれたけれども、宗教的なものへの懐疑の強いひとだったとのことで、その役目に背をむけ東京に出てきたという話を幼いころから漠然と聞いて育った。


 祖父はわたしの生まれるまえ、父が子どものころに“あちら”の世の住人になってしまったので逢ったこともないひとだけど、でもそのひとにまつわるエピソードから自分の影を感じることもある。そしてたぶん祖父は“こちら”とのコミュニケーションが不得意なひとだったのではないかとも感じていて、「宗教的懐疑」と簡単にまとめられるかれが寺院を去った理由のなかに、個人的なものを超えたしがらみやもつれを感じたりもする。わたしはなにも見たわけでもなく聞いたわけでもないから、ただ想像として感じるだけ。

 尼僧になりたいと思っていたころ、自分のなかに寺院に繋がる血があったことも忘れていた。寺院に繋がり、そこから去っていった者の血。

 父が自分のルーツをこの目で見て知っておきたいというので、以前に祖父の故郷を旅してそのお寺を見にいったことがある。わたしは中には入らなかった。

 祖父の妹にあたるひとがお婿さんを迎えて跡を継いだというそのお寺の門のまえから中にそそいだ自分の眼差しを、ときどき想い出すことがある。



 尼僧になりたいと感じたことも、それは考えなおしたほうがいいと思ったことも、わたしの血のなかに眠るどこからかの囁きだったのだろうか。